米騒動は魚津から始まった
間もなく100年になりますが、1918年7月22日夜、富山県下新川郡魚津町(現在の魚津市)の漁師の妻ら数十人(警察の調べでは四六名)が十二銀行の米倉庫前に集まり「米の値段が高くなるのは、県外に米を持っていくから魚津に米が無くなるのだ!」と米の積み出しを止めるように要求した。
この事件が新聞に報じられ、米騒動は近隣の村や町、1道3府38県に及ぶ全国的な米騒動に発展し、その後、内閣を総辞職に追い込む事態に発展しました。
でも実際のところは漁師の妻たちは暴れたわけではなく「お願いに伺った。」といった程度のもので、その後に訪れた役所でも「どうか、お頼みします。」と涙ながらに訴えたということだったようです。警察が説得すると素直に応じて速やかに解散したようですが、翌日の新聞には「女一揆」「女房達の一揆」などという勝手な見出しに!
結局、これが発端になって2万5千人余りの逮捕者と死者まで出して、この責任をとって寺内内閣は総辞職しました。
自慢じゃないけど・・・・・・富山の女性は本当に働きものが多いですよ。そして富山の女性は常識の無い行動は絶対に起こさないよ。
« 開業100周年花電車終了 | トップページ | 今年も宇奈月トロッコと紅葉 »
「魚津市」カテゴリの記事
- 「住み良さランキング」に富山から・・(2017.06.27)
- 魚津市で全国植樹祭を開催(2017.05.28)
- 魚津の銀座商店街はTシャツ通り(2016.08.28)
- 魚津駅にかわいいマルシェ誕生(2016.05.15)
- 映画『魚津のパン屋さん』(2016.03.13)
米騒動に関しては確かに歴史の教科書にも載ってますが、その挿絵は米倉に打ち壊しに入る民衆ですね。それは派生した全国のどこかの絵なのでしょうが、それだけ見ると魚津のことのように勘違いされますね。
メディアが煽って大騒ぎになることは多いと思います。最近の食品偽装問題なんかもそうですね。マスコミが煽りに煽って重箱の隅をつついていますので、なんだか必要以上に大騒ぎになってますね。もちろん偽装は悪いことなのですけどね。
投稿: おっぺら | 2013年11月 8日 (金) 23時16分
夏の高校野球が、中止になった原因として、第二次世界大戦の他に、米騒動があります。
魚津の米騒動が、全国に飛び火し、高校野球まで中止に追い込んだのですから、
メディアの力、民衆の力は、恐ろしいものですヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
投稿: R.Ptarmigan | 2013年11月 9日 (土) 00時20分
おっぺらさん
魚津は米騒動の発祥の地と全国に知られるようになって?損をしているのか得をしたのかですが、
富山の女性は「気が強い」、「しっかりしている。」「恐ろしい」とかのイメージを当時は全国に知らしめたと思いますし、教科書にのった内容で同じ富山県の私達でさえ「やっぱり魚津だ・・・」と・・・小学生がそこまでは思わないですね。
100年近く経って、現代では、これを自慢したらと思います。時代を変えた魚津の女性達は賛美されるのではないでしょうか、跡地と周辺を魚津市のPRに使えばと考えます。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年11月 9日 (土) 09時00分
R.Ptarmiganさん
戦争で高校野球中止は知っていましたが、米騒動は知りませんでした。
ウィッキペディアで「米騒動」を見ましたら、2000年ごろまで伝えられて来た内容と事実に違いがあったと
書かれています。米騒動の発端となった場所は魚津ではなく「富山湾の沿岸地域」であったと訂正があります。教科書に書かれた「米騒動」は政治(内閣)を代える為に描かれた策略に、魚津市のおばさん達の行動が利用された。報道が作ったクーデーターの発端でしょうね。現代では起こらない、起こせないですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年11月 9日 (土) 09時16分
お早うございます。
魚津の文字が入っていると血が騒ぎます。
米騒動は有名でしたね。
富山の女性は昔から根気強く働き者です。
魚津も昔は活気がありましたが、最近は周辺の町の方が元気です。
魚津はPRが下手なのだと、こちらに住んでいる魚津人と時々話しています。
いろんな写真を拝見していると、富山県もだんだんとあか抜けており、
都会的になって驚いています。
SILVIAさんの情報が楽しみにしています。
投稿: ぴえろ | 2013年11月 9日 (土) 10時24分
今、米騒動が起きたら大変!
大事なお米さん。TPPもいいけど 農家の苦労も 計り知れないですね・・・
投稿: まぶちょん | 2013年11月 9日 (土) 12時34分
ぴえろさん
本日は、宇奈月温泉までトロッコと紅葉の撮影に出掛けました。
行きは富山から高速ですが、帰りは必ず下道で魚津を通って戻ります。
今、8号線の滑川と魚津間の4車線化の工事が進んでおります。反対の魚津と黒部間では新8号線の工事が進行中と北陸新幹線開通に合わせるように急ピッチで工事が行われております。それに合わせるように魚津市内の旧8号沿いはロード店の進出が・・・「ケーズデンキ」が出来てからは日が経ちましたが、「GU」に名古屋の「コメダ珈琲」と新しいブランド進出がラッシュです。今では高岡市の8号線沿いの賑わいを越えたと私達は話しています。魚津の話題、これからも紹介して参ります。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年11月 9日 (土) 18時27分
まぶちょんさん
週末に富山帰省生活は冬場も続きそうなのかな。
これから先は東海北陸道は大変な時期を迎えるから慎重にだよ。
まぶちょんさんの実家も米を作っていると以前聞いたように憶えています。
農家の方の苦労は、残念ながら街で暮らしている私には全く分からないんです。
申し訳ありません。玉ねぎやジャガイモが畑でどうやって実をつけるのかも知りません。(u_u。)
投稿: SILVIAおじさん | 2013年11月 9日 (土) 18時39分
実際「一揆」というのは打ちこわしみたいな派手なもんではなく、まさに魚津のお母ちゃんたちがやったような静かなものだった、と最近テレビの「世界一受けたい授業」で教わりました。
ただその時代には既に一揆のイメージは派手な方にすり替わってたんでしょうし、当時の新聞ですから今以上に読解力は必要だったのでしょう。そこからちょっとしたニュアンスの取違いで事は大きくなっていた、という部分はあるでしょうね。
それにしてもそこまでして守った米も今や余ってるから減反といわれるわ炭水化物で太る原因と敬遠されるわ、そのくせ外圧で輸入しなければならず新潟の米菓メーカーは輸入米でせんべいを作らざるを得ないわ(北越さんとか日の出屋さんのような富山県のメーカーは国産米しか使わないので信頼してます)…
投稿: 広坂兼六 | 2013年11月 9日 (土) 23時00分
広坂兼六さん、コメントありがとうございます。
「世界一受けたい授業」で取り上げられたとは知りませんでした。
今回、米騒動を記事にするのに少しだけ勉強させて頂きましたが、もっと深く調べてみたいと思いました。
魚津の母達の行動は100年経ってクローズアップされても良いですし、後世に伝えていく必要がありますね。
だから正確な史実が必要だと思いますが、既に年月が経ち過ぎていますね。魚津市に語り部や資料が残っておればと思いますが・・・魚津は大火がありましたから残っていないでしょうね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年11月 9日 (土) 23時56分
すいません、舌足らずで誤解を与えかねないので書き加えます。
「世界一受けたい授業」でやっていたのは「一揆の事実」として「現在イメージされる暴動的なものではなく、大勢で代官などのところに行って頭を下げに行くものだった」ということであって米騒動について触れたわけではありません。
私自身、数年前その地に行った時も教科書にあるような暴動があったと誤解したまま見ておりましたので、事実を正しく伝えることは大事ですよね。
投稿: 広坂兼六 | 2013年11月11日 (月) 07時31分
昨日、ホームページを訪問しておりました。
新潟に住んでおられる事と、アニメが大好きだという事が分かりました。また訪問させて頂きます、よろしくお願いします。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年11月11日 (月) 18時49分