環水公園の水鳥観察会
« イタイイタイ病決着 | トップページ | 立山町の上段と下段 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« イタイイタイ病決着 | トップページ | 立山町の上段と下段 »
« イタイイタイ病決着 | トップページ | 立山町の上段と下段 »
パンダガモとは、ミコアイサの事ですね。
http://r-ptarmigan.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-5744.html
観察舎等の工事が行われる前は、岸から、10mくらいまで、近寄って来たのですが、
今では、運河の中央に居る事が多いですね
投稿: R.Ptarmigan | 2013年12月20日 (金) 20時31分
R.Ptarmiganさん
先日、NHKの夕方のニュースで環水公園の水鳥を取り上げていました。そのニュースで「ミコアイサ」について紹介していました。シベリアからの渡り鴨と紹介していたように思います。
この日は、観察舎の中に男性が5人ほど・・・驚いたのは、観察舎の前にお世話している人の車がエンジン掛けたまま横付けされていたことです。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月20日 (金) 21時09分
北海道でも、少数は繁殖しますが、基本はシベリアで繁殖し、越冬の為に、日本に飛来します。
雄の羽色が、巫女装束を連想させる事から、この名があるようです。
投稿: R.Ptarmigan | 2013年12月21日 (土) 00時53分
野鳥の写真なんかも撮ったりするのですか?
環水公園にはたくさんの野鳥が来ているんですかね。
投稿: おっぺら | 2013年12月21日 (土) 22時50分
おっぺらさん
鳥撮りも楽しいかも知れませんよ。でも鳥は行動が難しいですね。名前が分かって、さらに泣き声で鳥の区別ができたら楽しいでしょうね。おっぺらさんも山登りの際に見掛ける鳥を撮影されたらいかがでしょうか。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月21日 (土) 23時37分