市役所とイルミネーション
今冬初めてのイルミネーションを撮影に行きました。場所は富山市の街なかの『とやまスノーピアード2014』 ホワイトイルミネーションTOYAMAを選びました。富山市の街なかでは数箇所でイルミネーションをやっているから一回で撮影はできません。
富山市役所の庁舎は、市制施行100周年記念事業として1992年5月に完成しました。地下2階、地上8階、展望塔の高さは約80mです。
立山連峰を連想させるアトリウム屋根と展望塔は、県都富山市のランドマークとなっております。イタリアの建築家が設計した建物は市役所とは思えない造りです。
ある県西部に在住の方がブログに「富山県庁」と紹介されていましたが「市役所」です。
城址大通り沿いの最高の場所にあるから「県庁だろう。」や「ホテルかな。」と勘違いしている方がおられるようです。
県民なのに県庁の場所や建物を知らないなんて恥ずかしいことだよね。 自分が住んでいなくても、県庁所在地の市役所くらいは分かっていて当然だよね。
Nikon D3000
(H25.12.22)撮影
« 立山町の上段と下段 | トップページ | 富山市役所の粋な計らい »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
クロスフィルターが効果的な
ですね。
市役所の展望台、以前に昇った時、ボランティアの方が居て
いろいろ説明していただきました。
投稿: しゅうちゃん | 2013年12月23日 (月) 20時04分
しゅうちゃんさん
富山市役所の展望台は「ふるさと眺望点」に指定されております。市役所が完成してから、現在まで展望台からの素晴らしい眺めを遮るような高層マンションはできておりません。でも、市役所周囲の街なか地区にマンションは本当に増えましたよ。さらに現在もマンションが次々と・・・。逆に富山市の郊外では「売地」として住宅地が販売されているのを見掛けます。昔、郊外に住居建てた人達が便利な街なかマンションに戻られているそうです。これこそ富山市が全国に先駆けて取り組む「コンパクトシティ」の成果です。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月23日 (月) 20時24分
そうですね。場所ぐらいは知っていてもいいですね。
しかし、一般の我々にとっては県庁は行く用事ないですよね。
実は私も一回も行ったことがございません。
投稿: おっぺら | 2013年12月23日 (月) 21時48分
おっぺらさん、私は県庁に仕事の関係で、富山市が中核都市になる前に何回か行ったことがあります。
現在、富山市は中核都市になりましたので、権限を県→市へ委譲しております。富山市以外の市町村は県が管理し、富山市に付いては市が管理するものが少なくありません。県庁に訪れるのは富山市の事業所よりも、それ以外の地域にある事業所の方が多いかも知れませんよ。今日は固い話になりました。
富山県庁は建造物としても訪れる魅力があります。是非、小学生の見学コースに加えればと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月23日 (月) 22時14分
こんばんは。
私も昨日、スノーピアード2014の一部を写してきました。
最近は、自宅をイルミネーションで飾っていらっしゃる家もあったりで
面白いですね。
投稿: morimoridx | 2013年12月23日 (月) 22時14分
morimoridxさん、こんばんは、私は午後5時半頃から市役所の展望台や、城址公園周辺におりました。
近頃は、どの市町村でもイルミネーションをやり始めましたね。県内の市町村のイルミネーションの代表が
「とやまスノーピアード」ですから、もっともっと予算を使って華やかにイルミネーションして欲しいと思います。
暗い街は寂しくて嫌です。私は賑やかで明るい場所に住んでおりますので既に我慢できませんね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月23日 (月) 22時32分