富山駅の外観が見えてきました
« 映画一本の時間で来れます | トップページ | イタイイタイ病決着 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 映画一本の時間で来れます | トップページ | イタイイタイ病決着 »
« 映画一本の時間で来れます | トップページ | イタイイタイ病決着 »
お早うございます。
随分大きく立派な駅になりますね。
完成が待たれます。
ただ、魚津駅で下車するには、
ちょっと不便なのでしょうか?
投稿: ぴえろ | 2013年12月17日 (火) 08時33分
ぴえろさん、ありがとうございます。
北陸でも福井駅や金沢駅は随分前に高架駅として生まれ変わっていたのに、富山駅は小さくて県庁所在地の駅としては寂しい状態でした。やっと他県にも誇れる駅に生まれ変わります。
開業後、JRは在来線の運行を取り止める申請を行いましたのでJRは新幹線以外は無くなることになります。東京から魚津駅は黒部宇奈月温泉駅での乗り換えとなりますので不便になりそうです。現在、黒部の新幹線駅周辺の開発が急ピッチで進められています。今、魚津市と黒部市が手を取り合って新幹線開業後の街造りを進めれば・・・簡単に高岡市を逆転できるチャンスだと思いますが誠に残念です。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月17日 (火) 14時45分
大きく立派な駅舎になりましたね。
これから先、新幹線が走り始ったあとが大事ですね。
投稿: しゅうちゃん | 2013年12月17日 (火) 22時22分
しゅうちゃんさん
本当ですね。開業した後を考えて行かないといけませんね。どうしても終着駅の金沢に比べると、新幹線による経済効果は少くないだろうと富山県民は見ているように感じます。まして富山市は観光が下手くそで、今やっと観光を考え始めている状態です。
私達、富山市民は東日本よりの考え方を持っていますので、東京が今よりも近くなる程度の思いです。ただ富山よりも西にある高岡や金沢は、東京よりも名古屋や関西との交流が昔から盛んな地です。歴史や伝統を大切に守ってきた都市ですが、チャンスを生かすには大きく変わらないといけないかも知れません。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月17日 (火) 22時55分
足場取れたんですね。
よくもまぁ通常の営業をしながら工事やり遂げたと思います。
建設会社の技術力には脱帽です。
私はまず富山駅は利用しないのですが、完成したら一度見に行きたいです。
投稿: おっぺら | 2013年12月17日 (火) 23時24分
おっぺらさん
まだ、今日現在で足場が取れたのは駅南側の半分に過ぎません。駅北側など外壁すら無く鉄骨がむき出し状況です。これで間に合うのでしょうか!人間の力は偉大ですが、来年の秋予定の完了は難しいように感じれます。でも、建設会社にとっては予定通りに進んでいるのだと期待します。
完成しましたら、是非、見学にお越し下さい。ただ新駅舎は素晴らしいものになると思いますが、報道等はされていませんが、地下通路に近頃また増えてきているホームレスの連中を何とかしないといけません。段ボールハウスなどがあったり、通路の脇で人が寝ていたりと地下通路を歩くのが怖いくらいです。富山市の中心市街地が抱える重要な問題です。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月17日 (火) 23時55分
SILVIAおじさん さま
新幹線駅はある程度、パターンが限定されるような感が有りますね。
新幹線開通で富山が発展する事、期待したいものです。
小生から見れば富山駅3代目です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年12月21日 (土) 21時02分
輝ジィ~ジ様
を外からも見れる構造になります。使うガラスも「ガラスの街」の特徴を現す特殊なガラスが使われているそうです。正面から見る駅の全景はどの新幹線駅も同じようなパターンですが、富山駅の場合は奥行きが他の駅と違って超巨大になりますよ。
新幹線開通で北陸線からJRは撤退して「あいの風鉄道」が運営して行くことになりますが・・・高山線はどうなるのだろうと今から心配です。
富山駅は、「黒部宇奈月温泉駅」や「新高岡駅」とは少しは違いが出ているように感じます。全面にガラスを多く使っていて、駅のホームに入る新幹線
投稿: SILVIAおじさん | 2013年12月21日 (土) 22時21分