富山市へ移り住む人達が多い
正月の北陸新幹線関連のテレビ
番組で紹介されていた話しですけど、富山市は移り住んで来る人口が多くて、市全体の人口は微減の横ばい状況。自然減(出生、死亡の差)で生じたマイナス
人口を社会増(転入と転出の差)のプラス
で補っていて、市の人口は全国39位の419,552人(H25.10現在)の中核市になります。
【人口移動調査 H23.10~H24.9】
(県 内) (県 外)
社会増減 増減数 転入 転出 増減数
富山県 △1071 - 11061 11061 △1071
富山市 406 521 3117 2596 △115
(とやま統計ワールドより 単位:人)
人口を維持して行くのが難しい時代に富山市は良く頑張っていると思います。大きいのは同じ県内の市町村からの転入と転出の差が521人と大きな増になっていることだよね
。県外からは微減の数字だけど、結果、社会増減はプラスなんだから素晴らしいと思います
。
では、どの市町村から移り住んでいるのだろうか・・・県内の殆どの市町村で転出先のトップが富山市の結果になりますが、ベスト3は①射水市 608人、②高岡市 604人 ③滑川市 272人で高岡市と射水市の県西部の2市で40%近い数字になるから驚きです
。
交通の便が格段に良くなった時代に、高岡市や射水市から富山市へ移り住む必要性は少ないよね。だとしたら、人は同じ富山県内でも、便利で生活し易い場所に移り住んで行くことを数字が現しているね
。
COOLPIX P310(H26.02.16)撮影 (記事の内容と写真は関係ありません
。)
« 北陸は記録的な暖冬? | トップページ | カラーラーメンで町起こし »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
富山市の人間としては、富山市が賑やかになるのは嬉しい。ただ、一方、富山県人としては、県全体としても発展してほしい。なんとか、県外からの転入が増えればなーって思います。
新幹線が通ることだし、東京など都市圏の人たちのベッドタウンを目指すのもいいかなーって。
投稿: やいっち | 2014年2月22日 (土) 12時50分
やいっちさん
。当然、射水市や高岡市に富山市から転出して行く人もおられますが、その差が大きな転入者増となっています。
。
すいません、富山県の増減数の数字が△10711と間違っていました。訂正しましたが△1071人でした。
富山市に県内の他市町村から転入してくる人が多いのは、市が力を入れている魅力ある街造りの成果だろうと思います
県外から富山市に転入してくる人の合計は新幹線が開業しますと現在の8400人から10000人以上に増える可能性があると思います。でも富山市以外で県外からの転入者が大きく増えるのは黒部市だけで、その他の市町村は私は無理だと予測しております
投稿: SILVIAおじさん | 2014年2月22日 (土) 18時56分
我が小さな町からでも昨年二所帯が富山に移住しましたよ~
それでなくてもどんどん人口減ってきてるのに・・・
でも、富山ってたまに訪れるのですが、本当に住みやすそうなところですね。
投稿: ばんば | 2014年2月24日 (月) 14時14分
ばんばさん、ありがとうがざいます。富山市で住み易いのは中心市街地だけです。
。
そして郊外に住んでいる人達が、どんどん街なかへ住み替えて欲しいが、富山市が取り組んで全国的に有名になったコンパクトシティの狙いと目標です。それには街なかを整備して都市的な環境を提供する。現在、街なかに造るマンションは全部完売だそうです。広がって暮らしている富山市民ですが、若い人達は富山市内でも賑やかで便利な街へと移り住んで行き、郊外には年配者ばかりで困っている地域が沢山ありますよ
私は街に暮らして街が大きくなり、綺麗になり、便利になって来ていることを感じていますが、10キロほど南の富山市の南部地区にはスーパーもなくて「便利になると聞いてきたのに、こんなはずじゃなかった。」と生活困窮地域があります。地域で大きく生活環境が違って来ました。新幹線開業前で、こんな状況です・・・将来が恐ろしいです
。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年2月24日 (月) 19時33分