松川サクラ花びら乱舞
« 松川サクラ満開 | トップページ | 松川サクラ花筏(いかだ) »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 松川サクラ満開 | トップページ | 松川サクラ花筏(いかだ) »
« 松川サクラ満開 | トップページ | 松川サクラ花筏(いかだ) »
懐かしく拝見を致しました。松川べりの桜を見ながらぶらぶらと歩いたこと等、船に乗り見たかったのですが、実現していません。会社の窓から眺めていました。
投稿: ひで | 2014年4月11日 (金) 09時33分
美しい光景ですね。NHKで紹介していましたよ。
ホタルイカも・・・。
いつもいいね、ポチを有難うございます。
投稿: マコママ | 2014年4月11日 (金) 16時10分
失礼しました。
NHKではなく「テレビ朝日」でした。
投稿: マコママ | 2014年4月11日 (金) 18時27分
ひでさん、ありがとうございます。
松川沿いを見学に来ておられる金沢ナンバーの観光バスを何台も見掛けました。到着されますと、松川茶屋から全員が遊覧船に乗りこまれすので、観光ツアーと思います。是非、機会がございましたらお出かけ下さい。現在、この松川沿いは富山市一の観光名所として「綺麗な街・富山」を代表する場所に整備されました。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年4月11日 (金) 18時50分
マコママさん、ありがとうございます。
。
。
テレビ朝日で紹介されていましたか、見てみたかったです・・・実は富山はテレビ朝日系は放送局がなくて受信できません
私達、富山に住む人たちは自分たちが住んでいる街の綺麗さに気が付いていません。県外の人たちから、富山は本当に綺麗、素晴らしいと言われても、「山が綺麗なのは当たり前。サクラやチューリップが綺麗なのは当然。」としか思っていないですね。ただ、食べ物が日本中のどこよりも美味しい(天然の生簀・富山湾ただものではありませんよ。)これは昔から分かっています。昔から美味しいものは自分たちで食べてきた・・・県民性だと思います
投稿: SILVIAおじさん | 2014年4月11日 (金) 19時07分
水面一面の桜の花びら、美しいですよね。
東北では、弘前城公園のお堀が有名です。
投稿: しゅうちゃん | 2014年4月11日 (金) 23時10分
どの趣味でも、上には、上が居るものですよね
雷鳥撮影ですが、海老名市(神奈川県?)在住の人で、年数回、連泊して、撮影に臨む人も居ますし、
(静岡在住の人で、そういう人が他にも居ます)
一昨年前からかな? 野鳥写真家の戸塚 学 さんが、雷鳥撮影にのめり込んでいます。
投稿: R.Ptarmigan | 2014年4月11日 (金) 23時19分
しゅうちゃんさん
。
弘前城のサクラは有名ですよね。富山から近い新潟の高田城も素晴らしく日本三大夜桜と呼ばれています。
あとの2ヶ所は知りません。「サクラ」と「城」の組合わせはカメラマンの心を昔から引き付けますね
投稿: SILVIAおじさん | 2014年4月12日 (土) 07時59分
R.Ptarmiganさん
。
同じ、被写体を何回も撮影に出掛けたほうが良い機会に巡り合えて、お気に入りの写真が撮れるということですよね。光の入り具合で全く違うものに見えますよね。被写体にカメラを向けて、それからカメラの設定を何回も変更している人がおられますが、私には理解できないです。液晶で撮った写真の確認はしますが、基本変更はしません。
のめり込んで何回も出掛けて行くのは、お金が掛からない場所だけです
投稿: SILVIAおじさん | 2014年4月12日 (土) 08時06分
今日は神通川沿いの(?)桜見てきました。
満開で大感激!
立山連邦も見れてよかったです~
投稿: ばんば | 2014年4月12日 (土) 20時43分
ばんばさん
富山市内は現在サクラが満開になっております。「飛騨」ナンバーの車をサクラの名所で何台も見掛けますよ。
富山市南部の神通川沿いは「塩の千本サクラ」と呼ばれる場所がサクラの名所として有名です。
昔、飛騨に塩を運ぶために塩倉があったことから「塩」と名付けられた地名です。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年4月12日 (土) 22時11分