八尾曳山の角回し
« 越中八尾の曳山祭り | トップページ | 富山市はアメイジング »
「富山の祭り百選」カテゴリの記事
- チンドンパレードが最高だったよ(2017.04.12)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
- 富山まつり(2)「レストアクラウン」(2016.08.14)
- 富山まつりは誰もが熱かった(1)(2016.08.09)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 越中八尾の曳山祭り | トップページ | 富山市はアメイジング »
« 越中八尾の曳山祭り | トップページ | 富山市はアメイジング »
こんにちは。
八尾の曳山は見たことがありませんが、なかなか勇壮なお祭りですねぇ。
男衆の真剣さが、画面からも伝わってきます
投稿: なかっちょ | 2014年5月 6日 (火) 19時29分
こんばんは。
建物の上からの撮影も良いかも知れませんが、
私たちの目線の高さも迫力があって良いですね。(^^)
投稿: morimoridx | 2014年5月 6日 (火) 19時48分
なかっちょさん、こんにちは、毎日ブログ拝見させて頂いております。
。)
。
八尾は、静の「おわら」に反して動の「曳山」と言われます。でも酒飲んで酔っ払っていることはなく、八尾衆は紳士的に祭事をこなして行きますよ。(提灯山は酔っていますね
八尾は富山県内の中央南に位置しております。この八尾より東側の越後との境界までに他に曳山はありません。逆に八尾より西側の加賀との境界には13の曳山・夜高などの山車を使う祭事が残っています。県内でも東西で歴史や文化が大きく違っている稀な土地柄です。もう慣れましたが、県西部の人から「歴史が違う」とよく言われます
投稿: SILVIAおじさん | 2014年5月 6日 (火) 20時34分
morimoridxさん、こんばんは、
。
私はローアングルが良いのではと思いますが怖いでしょうね。八尾の曳山は男達の良い顔が撮れますので、来年は是非訪問下さい。男衆はおわらの際の衣装で登場したら、もっと観光客が来るかも知れませんよ。でも八尾曳山は、おわらを一切感じさせない、おわらと結び付けないところが良いと思います。今年感じたのは曳山を引く子供達の衣装を何とかして欲しい・・・あまり自由過ぎて写真撮る気になりませんでした
投稿: SILVIAおじさん | 2014年5月 6日 (火) 20時49分
SILVIAおじさん さま
こんばんは
今年もその時期がきましたね。
一度は一度は願いながらも、果たせません。
貴殿の写真とレポで楽しませて貰いますね。
新潟市には伝統的な祭りが皆無です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年5月 7日 (水) 19時59分
輝ジィ~ジ様、コメント頂戴して嬉しく思います。
新潟には歴史や伝統ある祭りはないのですね。ご存知の通り富山も呉西には沢山過ぎるほどの歴史ある祭りがありますが、呉東には八尾にあるのみと言っても良いと思います。その八尾も曳山は城端からの流れがありますし、八尾は加賀藩の影響が強かった一番東側の地でないかと私は推測しております。
越後の上杉家は祭りを重んじて無かったということでしょうか。その流れが越後から越中の富山市までの文化に影響を与えたのか・・・輝様、ご存知でしたら教えて欲しく思います。
以前、聞いたのですが朝日町や入善町などは洪水の被害が多大で、華やかな祭りに金銭を掛けれなかったそうです。もしかすると越後から呉東は治水に金銭を掛けざるを得なかったのかも知れませんね。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年5月 7日 (水) 21時09分