ありがとう富山駅前の「観音湯」
« お光伝説と粽(ちまき) | トップページ | 東京駅スーパージャック »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« お光伝説と粽(ちまき) | トップページ | 東京駅スーパージャック »
« お光伝説と粽(ちまき) | トップページ | 東京駅スーパージャック »
富山であまり銭湯を見かけませんでした。少なかったのではないでしょうか?また京都のことですいません、京都の銭湯に興味をもち、入ったのですが熱すぎ、他の銭湯入るの止めました。
投稿: naebakko2 | 2014年6月28日 (土) 18時36分
naebakko2 さん
を経営している方に富山県出身者が多いのは、ご存知ですよね。よくテレビでやっていますね
。
富山は持ち家率が高いので自宅にお風呂をお持ちの方が多いのだと思います。
京都の銭湯ですが、私は京阪の墨染駅近くの銭湯に通っていました。当時で200円ほどだったように記憶していますが、社会人一年生には高かったように思います。
東京で銭湯
投稿: SILVIAおじさん | 2014年6月28日 (土) 18時59分
小さい頃、借家住まいで毎日銭湯に通っていました。
大家さんが銭湯で。
東京でアパート住まいした時も風呂無しで銭湯通い。
やはりアパートの大家さんが隣で銭湯でした。
24歳頃かな!それが銭湯利用の最後かも。
投稿: しゅうちゃん | 2014年6月28日 (土) 21時33分
しゅうちゃんさん
空梅雨かと思っていました北陸ですが、今週末から雨が増え湿度も高くなっています。私も銭湯通いは京都に住んでいました20歳ごろで終了しています。当時は銭湯まで歩いて行っていましたが、今だったら車で行くと思います。東京の銭湯の大家さんは富山、新潟、石川出身の方で全体の9割以上を占めるそうですよ。凄い高い率に驚いてしまいます。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年6月28日 (土) 22時43分
東京の銭湯経営者は富山出身と言うのは以前TVで見ましたが、今回の話題では思い出しませんでした。TVで富山出身者が多い理由も言っていたような気がするのですが、思い出せません!
投稿: naebakko2 | 2014年6月28日 (土) 22時57分
naebakko2さん
ネットで調べましたが理由は分からなかったです。
東京に850の銭湯があって、その半分は新潟出身者が経営されていて、残りが富山、石川だそうで、3県出身者で95%と書いてありました。
東京の銭湯の壁画を富士山から立山連峰や富山市のLRTに切り替える富山市のPR戦略が進んでいると以前新聞で読んだのを想い出しました。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年6月28日 (土) 23時17分
富士山から立山になるとTVで見て感激しました、私も。
投稿: naebakko2 | 2014年6月28日 (土) 23時21分
SILVIAおじさん さま
小学生の低学年の頃には歩いて行ける銭湯が3か所か4か所ありました。
清水湯 大福湯 和倉湯 稲荷町に?湯
多分 今残っているのは1か所 和倉湯 ?。
観音湯、歴史を感ずる良い雰囲気の銭湯ですね。
時代の流れでやむをえないでしょうが・・・ 音を上げる ブラックユーモアですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月29日 (日) 15時16分
輝ジィ~ジ様
。「観音湯さん」を利用されたことはありませんでしたでしょうか。いろんな人に話を聞きましたが、意外と利用したことがある方が多かったです。
富山市の地図を見ながら清水町周辺の銭湯を探してみましたが、「和倉の湯」は見付けれましたが、それ以外は残念ですが見付けれませんでした。稲荷町にも銭湯は見付けれませんでした
富山市の中心市街地には現在11の銭湯しかない状況です。昔、我家が利用していた銭湯は西中野町の「古宮鉱泉」さんで現在も現役です。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年6月29日 (日) 16時40分