帰りの乗換えはつらいよ
私達、富山県の住民の人達は関西方面から帰って来て、金沢駅で富山駅行きの新幹線つるぎに乗り換える人は少ないような気がします。到着したサンダーバードの反対側で待機している在来線
に乗り換える方が金額的にも便利だろうね
。
8月末に関西からサンダーバードで帰って来て金沢駅に到着したけど、今から違う列車に乗換えると思うと・・・既にお疲れでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »
私達、富山県の住民の人達は関西方面から帰って来て、金沢駅で富山駅行きの新幹線つるぎに乗り換える人は少ないような気がします。到着したサンダーバードの反対側で待機している在来線
に乗り換える方が金額的にも便利だろうね
。
8月末に関西からサンダーバードで帰って来て金沢駅に到着したけど、今から違う列車に乗換えると思うと・・・既にお疲れでした。
富山駅北でとやまグルメバトルin環水公園がありましたので初日の27日に出掛けて行きました。
環水公園の横を通る道路を運転しながら、駅北のビジネス街がとても綺麗に思っていました。車を降りて撮影したのは始めて、前を流れる川は富山市の中心部から続く「いたち川」です。
北陸新幹線開業に伴い、現在は富山県内に乗り入れている特急サンダーバードが金沢駅止まりとなります。富山駅から関西方面に向かうには金沢駅で新幹線
⇒サンダーバードに乗り換えることになります
。(名古屋へ向かう特急しらさぎも同じです。
まずは新幹線から特急電車
に乗り換えることがスピードもダウン
しますし・・・気が進みませんね。さらに乗り換えすることは30分程度多い乗車時間
に値すると言われます
。(写真は8月末に出掛けました京都です)
富山市が9月23日に国連の『エネルギー効率改善都市』に日本で唯一選定されました。
自分が住んでいる街が世界的な評価を得たことは、とても嬉しいことです。それも国連ですよ
。
同じく選ばれたのはマニラ(フィリピン)、ワルシャワ(ポーランド)、メキシコ市、ティンプー市(ブータン)などの都市や地域などで、富山市の森市長がニューヨークで富山市の基本政策の「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」についてスピーチしたそうです。(写真は富山市役所です)
高岡市の「中田かかし祭り」は、昨年30年を迎えて今年は更にパワーアップと思っていたけど、今年からは会場の範囲を狭くしてコンパクトになっていました。
でもコンパクトにはなりましたけど内容は・・・180体の“かかし”に、フリーマーケットにグルメと、中田地区住民のローカルな祭りが30年越えて円熟期に入ったように感じました
。翌日の新聞の一面に写真が載っているくらいだから・・・既に中田地域のローカルな祭りではなくて『富山の祭り100選』に入ります。
北陸新幹線の速達タイプの「かがやき」を新高岡駅に停めて欲しいと必死にお願いしていたけど、JRさんは開業時の停車は困難と話しているよね
。高岡市の高橋市長さんの“かかし”も少し元気がなさそうでした。
高岡市の「中田かかし祭り」が9月21日~23日まで行われています。毎年、その年の風物詩を現した案山子が作られ展示されるんだけど、今年はやっぱり北陸新幹線だろうと想像していた通りでした。
先日発表されました地価ですが、富山県では県内の全ての用途の平均で22年連続の△6%の下落となりました。
ただ凄いのは富山市で商業地で0.8%の上昇、全ての用途の平均で0.2%上昇
と1992年以来、22年ぶりの上昇
に転じました。これは3大都市圏以外では・・・全国で(地方で)富山市のみで大きく報道されても良い特筆されるニュースだそうです
。
8月27日に「奈良の大仏」の写真をアップしてから随分と日が経ちましたが、8月後半に出掛けました関西の旅の記事も登場します。
富山駅始発のサンダーバードに乗車するのは今回が最後になると思います。昔は京都に住んでおりましたので、雷鳥やサンダーバードに乗車しての京都入りは50回を越えると思います。昔は3時間20分ほど掛かった時間も、現在では富山⇔高岡⇔金沢⇔京都のサンダーバードだと2時間46分で到着できますので速くなりました
。
9月15日で特急サンダーバードとしらさぎのワゴンでの車内販売が終了しました。弁当などの持込が多くなって販売量が減った影響です。『富山の鱒のすしいかがですか・・・』独特の言葉使いが聞こえなくなるのは寂しいことです
。ワゴン販売の担当の方は来年からは北陸新幹線
の中に登場されるそうです。
私が富山県内で素敵な風景の場所を選ぶとしたら、もう何回も紹介しております新湊の内川沿い。久し振りに出掛けたら地元で取り付けたのか、射水市も公認なのか「日本のベニス」と看板が設けられていました。
平成27年3月14日の北陸新幹線の開業まで半年になりました。W7系を使った260Kの試験走行も始まりました。いよいよ秒読み段階に突入して行きます。
「かがやき」が一本も停まらないと発表された新高岡駅の近隣市町村では政財界が陳情したり大きな話題になっています。将来はダイヤ改正で一本くらいは停まりそうな気がするけど県西部の人達にとっては「一年後では遅いそうです」。特急電車
は全部が高岡駅に停車していたから思いは強いよね。でもJRさん、相手にしないような気もしますね
。
9月1日~3日まで開催されました「おわら風の盆」の記事を長~くアップしてまいりましたが今回が最終になります。
今年の風の盆が終わってもう10日・・・まだ10日です。来年の風の盆が待たれるくらいに楽しみです。今年は9月27日、28日に開催されます「月見のおわら」にもお邪魔したいと思います。
今年の風の盆では、呆れた行動する見物客にはお会いしなかったです。
最終日に天満町さんの町流しを追い掛けていた際に、オジさんが「フラッシュ使うな
」と大きな声で一喝していたのを聞いたくらいかな・・・そこまでは気にならなかったけどね
。
今年、おわら風の盆には初日に8万人、中日に7万人、最終日には5万人の3日間で計20万人が訪れました。今年は3日間とも平日となりましたので前年の23万人には及びませんでしたが、全国から沢山の方に越中八尾の坂の町にお出で頂きました。ありがとうございました。
写真は鏡町さんの輪踊りですが、踊り場や階段周囲には近付くことも出来ないほどの見物客がいました。
9月3日の最終日に越中八尾入りして午後7時から始まった東新町さんの町流しを見ていたら、地方衆が前に差し掛かったとき、小雨が降り出しました。
胡弓や三味線を持っていた地方たちは急いで避難し始めて、町流しはこの時点で一旦終了してしまいました。沢山の人達が東新町通りに集まっていたのに申し訳なかったです。
おわら風の盆には中日の9月2日にも出掛けて行きましたが、既にシャトルバスに乗車する一般車両
の駐車場は満車
で近付くこともできませんでした。私のように近くから来ている人は諦めも付きますけど、前にいた金沢ナンバーの車は困り果てていました
。
9月3日の地元誌の朝刊に素敵なコラムがありましたので紹介(一部省略)します。
富山市の居酒屋のカウンターで東京の男性と一緒になった。
「はまった。もう4年間通っている」。もちろん「おわら風の盆」だ。
写真に打ち込む63歳。初日はいっとき雨が降ったので無理をせず、
早めにホテルへ戻り一杯やっていた。話しを聞くうちに驚いた。
「富山で2年間ほど暮らしてみようと考えている」。
今年の「風の盆」は終了しました。昨日、最終日は翌日仕事のため最終シャトルバス発車の午後11時まで現地で堪能してまいりました。記事は出来上がりましたらアップ致します。
風の盆・初日は夕方から雨が降ると予報が出ていましたが、午後3時前には小雨が降り始めましたが・・・上新町 → 東町 → 西町と3町内を廻りました。
30日、富山競輪で「ドカント 7」200円が4億8000万円になる車券が出たそうです。競輪場もライトレールの沿線にありますので、ライトレールの中で競輪新聞読んでいる人を見掛けますよ。
最後まで記事読んでみたら・・・車券の購入はネットのみで、コンピューターが無作為に選ぶ車券だそうでした。富山競輪に通っている人が的中したわけではなさそうだね。
YouTube にありました【キヤノン公式】動画を共有しました。EOS 7Dで撮影したようですが綺麗に撮れていますし良い音で録れています。全部で18分以上ありましたので時間がありましたら覗いてください。
最近のコメント