日本のベニス・新湊内川
9月15日で特急サンダーバードとしらさぎのワゴンでの車内販売が終了しました。弁当などの持込が多くなって販売量が減った影響です。『富山の鱒のすしいかがですか・・・』独特の言葉使いが聞こえなくなるのは寂しいことです
。ワゴン販売の担当の方は来年からは北陸新幹線
の中に登場されるそうです。
私が富山県内で素敵な風景の場所を選ぶとしたら、もう何回も紹介しております新湊の内川沿い。久し振りに出掛けたら地元で取り付けたのか、射水市も公認なのか「日本のベニス」と看板が設けられていました。
内川沿いに住んでいる人達は気が付いていないかもしれないけど、昭和の時代の雰囲気が沢山残っている場所でもあります。
敬老の日の昨日、
東海北陸7県で100歳以上の方の人数(人口10万人あたり)は富山県が68人でトップと発表されました。長寿県と喜ばしいことでもありますが、市町村によっては高齢化が極端に進んでいます。
富山県の高齢者率(H25.03.01現在)は28.7%と全国平均を3%ほど上回っています。富山市で26.7%と県内の15市町村では12位です。ただ富山市の高齢化率をアップさせているのは中心市街地の超高齢化です
。若い人達は郊外の便利な場所に移り住んでいます。ですので「街なか居住の推進」です。
« 北陸新幹線開業まで半年 | トップページ | 越中民謡「城端むぎや」 »
「射水市」カテゴリの記事
- 新湊曳山祭りの映画効果は(2016.10.03)
- ポケモンGO初めて一カ月経過(2016.08.24)
- 新湊スパローさんのカレー中華(2016.01.19)
- ロケ地巡りスナック「海の女王」(2016.01.14)
- 『人生の約束』観て来ました(2016.01.12)
はじめまして。
以前からブログ読んでます♪
内川の橋(東橋)たもとに、六角堂という素敵カフェもあります。
桜の時期もきれいですよね。
以前、この近辺で勤務していたことがありますが、けっこうお年寄りが多かったなぁ。
とっても静かな街並みです。懐かしい。
今年はむぎやは行かれましたか?
投稿: 金子サキ | 2014年9月17日 (水) 04時41分
金子サキさん、ありがとうございます。とても嬉しく思います。
東橋のたもとのカフェは知らなかったですね。次回、チェックして来ます。
私も20年以上前より仕事で新湊は訪れていました。当時は中新ショッピングセンターが健在でした。近頃は本当に大きく開発され住民の人達も便利になったと思います。
この地区は旧新湊と高岡市が入り組んでいて分かり辛いですね。旧新湊でも堀岡地区ですと、富山市に住んでいます私でも高校時代の同級生が沢山おりますので、富山市と同じ生活圏のように思っています。実際、呉羽や旧小杉も含めて呉東と呉西のどちらの文化も併せ持っている境界地区だと思います。
明日の記事は「出掛けなかった城端むぎや祭り」です。またコメント下さい。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年9月17日 (水) 19時00分
SILVIAおじさん さま
こんばんは
新湊内川は確かに魅力的な雰囲気をいつも持ってますね。
ノスタルジィーを感じます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年9月17日 (水) 20時05分
車販廃止、ほんと寂しいです。
小さい特急停車駅など、そんなに売店があるわけでもなし、民間企業なので採算のことはわかるのですが・・・旅のスタイルがどんどん変わりますね。
投稿: キハ58 | 2014年9月17日 (水) 20時06分
輝ジィ~ジ様、ありがとうございます
。
新湊内川は昔は汚くて、臭いも凄かったそうです。今では映画の舞台になる・・・地元の方の努力の結果です。素晴らしい。
新湊(高岡市の一部も含め)にも開発の波が訪れております。高岡の中曽根にはムサシなどの大型店の出店が相次ぎ、新しい住宅街も増えました。先日は新湊方面から高岡の能町に繋がります「牧野大橋」が開通しました。射水市新湊は県内でも元気な町の一つだと感じます
投稿: SILVIAおじさん | 2014年9月17日 (水) 21時45分
キハ58さん、ありがとうございます。
。ワゴンに載せる商品の詰め方もマニュアル化されていると聞いて以前から感心していました。そして販売員さんの接客スタイルが日本の商いの原型のようにも思っておりました
。
ワゴンによる車内販売の終了は寂しいですね
投稿: SILVIAおじさん | 2014年9月17日 (水) 22時00分
車内販売終了ですか、昔は急行列車でも車内販売あったのに。
海王丸パークは訪ねたことありますが、内川沿いを立寄りませんでした。
機会があったら立寄ってみたい風景ですね。
投稿: しゅうちゃん | 2014年9月17日 (水) 23時24分
しゅうちゃんさん、ありがとうございます。
。富山の人達は節約する人が多いからコンビニで
買ってから電車に乗り込みます。県民性が出るのでしょうね
。
実はサンダーバードの車内販売は金沢⇔大阪間で行われておりまして、富山⇔金沢は以前から販売が終了していました
車内販売の担当の方達が北陸新幹線のグランクラスのアテンダントになるそうです。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年9月17日 (水) 23時39分