クルン高岡で見た賑わいの違い
普通電車で高岡駅に到着して駅の周辺を散策する前に「クルン高岡」から見て廻りましたよ。この日が5回目のクルンになりました
。
改札を抜けると南北自由通路があって、北側の「古城公園口」に向かって行くと駅前が一望できるオープンデッキが待っています。オープンデッキからウィングウィング高岡ビルへと繋がる連絡通路を歩いていると歴史都市・高岡にいることを忘れさせます。生まれ変った県西部の玄関は都市的な雰囲気を持っている素敵な駅になったよね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »
普通電車で高岡駅に到着して駅の周辺を散策する前に「クルン高岡」から見て廻りましたよ。この日が5回目のクルンになりました
。
改札を抜けると南北自由通路があって、北側の「古城公園口」に向かって行くと駅前が一望できるオープンデッキが待っています。オープンデッキからウィングウィング高岡ビルへと繋がる連絡通路を歩いていると歴史都市・高岡にいることを忘れさせます。生まれ変った県西部の玄関は都市的な雰囲気を持っている素敵な駅になったよね。
26日は県西部の高岡へ行きました。
別に高岡でイベントがあったわけではありませんが・・・先日、富山駅から電車に乗車したら、これが楽しくて・・・
。
地方都市に住んでいる私達は、極端な車に依存した生活をしてます。「車を使わないで公共交通を利用しましょう。」と富山市の広報で案内されても・・・中心市街地のバス
や市内電車
の沿線に暮らしている私でさえ、必ず移動には車
を使っています
。
それが先日、富山地鉄さんの電車に初めて乗車したら、これが凄く楽しかった
。ミニ旅行に出掛けて行くようで、車で何回も訪れている場所だけど新しい発見が沢山ありました
。
移動手段を車に依存している県民の皆様、
JRの普通電車を利用して、富山駅⇔高岡駅を移動する人が多いことをご存知ですか・・・知っているわけありませんよね、電車
に乗るどころか・・・駅に出掛けて行ったことも久しくないのが県民の殆どだと思います
。
車ばかりを利用しないで一度電車
に乗ってみて下さい。
乗車しているのは学生さんや通勤の人達だけではなくて・・・北陸線の沿線に近い場所に住んでいる人達だと思うけど、上手に公共交通を利用されていますよ。
富山市の西町の旧大和跡地で現在建設中の富山市ガラス美術館や図書館
などが入る再開発ビルの愛称が『TOYAMA キラリ』に決定しました
。
「新湊カニかに新鮮白えびまつり」で、お巡りさんの間に「きときと君」を見付けました。真ん中の青い立山の彼が、きときと君です。
『2015年春 北陸新幹線が富山県にやって来ることを、県民の皆さんや県外の皆さんにお知らせすること』が仕事だそうです。私も給料が貰えるのでしたら、きときと君と一緒に仕事がしたいですね。
北陸新幹線開業後の来年10月~12月にJRグループ6社と北陸3県が実施する大型企画『北陸デスティネーションキャンペーン(DC)』に向けた全国宣伝販売促進会議だそうですが15日~17日まで富山国際会議場で開かれました。
写真は歓迎レセプションが行われたANAクラウンプラザホテル富山です。
キャッチフレーズは 『日本の美は、北陸にあり。』 。
11日、JR富山駅には北陸新幹線開業のカウントダウンボードが登場しました
。
ボードは幅1.9mで高さは2m、駅南の改札口の中の目に付きにくい場所に設置されています。
いよいよ新幹線開業が現実になって来たように思います。
100日を切ったら毎週末がお祭り騒ぎになるのでしょうか。
先週末の11日の夜ですが富山市の中心部にあります富山市民プラザ周辺で「おおてよるあそび」が行われました。
場所はシネコン・ホテルなどの複合型商業施設の再開発が始まった総曲輪通り西街区に面しています。
市内環状線セントラムの線路沿いを約2万球の発光ダイオード
(LED)を敷き詰め、その中をセントラムだけが走る特別な空間を作り出していました。
現在、富山市では中心部で10ヶ所以上で同時進行で工事やっているから驚くよ。中心市街地に長く暮らしているけど・・・こんなの見たことない。
北陸新幹線開業に併せた中心部の再開発ですが、
メインストリート沿いの総曲輪通りの西街区でシネコン・ホテルの工事・・・、耐震工事中の富山県民会館と高層マンションやオフィスビル
が・・
・・数ケ所も、NEW美術館なんて3ケ所で同時建設しているけど最も大きな工事は当然、富山駅だけどね
。
中心部の富山商工会議所のビルに超特大ポスターが登場しましたよ。
新しい建物が完成して、街が生まれ変わると地価が上昇
するのは当然のように感じます
。
だんだんと同じ富山市内でも中心部と郊外で差が付いて行きます。
想像していた以上の差が付くと感じますよ。
これが新幹線がもたらす効果なのかな。
富山県で一番のコンビニ激戦地区に暮らしておりますが、10月10日午前7時に歩いていける場所にローソンが2店舗同時オープンです。自宅
から1キロ前後にコンビニ20店以上ありますが、まだ造るのでしょうか
。
先日、NHKニュースで特集をしておりましたが、現在、北陸新幹線の開業に向けて工事中のJR富山駅ですが、富山駅の工事が始まったのは今から9年前の平成17年10月6日だったそうです
。
富山市南部に市内で最も大きい514戸の市営の月岡団地があります。
その月岡団地は現在、建替え中です。以前、「富山市南部地区の市営住宅」で記事にしましたが、
『旧富山市の南部地区の郊外に分散しているオールド市営住宅たち、イメージ悪いから北陸新幹線の開通前に綺麗に・・・もっと早く建替えるか、平地にしたらと思っていたけど・・・見苦しくなる前にね。
』
10月8日の皆既月食ですが富山市で綺麗に見ることができたのは2000年以来の14年振りだそうです。
自宅の2階から寒いのに窓を全開にして撮影していましたけど、最初は雲
が多くて諦めていました。18時50分に雲の隙間から現れた月は半分ほど欠けていました。(私のレンズは300mmですので写真は全部少しづつですがトリミングして拡大してあります)
エボラ出血熱に感染したフランス人看護師が富山化学工業さんが開発したインフルエンザ治療薬「ファビピラビル」(商品名アビガン錠200mg)などを服用していたけど、治癒して病院を退院したとフランス公共ラヂオが伝えたそうです。
女性はリベリアで感染が発覚、9月19日にパリ郊外の病院に搬送され、他の未承認薬ともにファビピラビルの服用を始めたそうです。ファビピラビルはエボラ出血熱に対する承認は得ておらず、エボラ出血熱の患者への投与は初めてだったそうです。
富山市下奥井にあります富山化学さんの近くは車でよく通りますが、医薬品を製造していることすら知りませんでした。まさか富士フィルムの傘下になっていることも知りませんでした。全世界的な明るいニュースで嬉しいですね
。
来年3月14日に開業します北陸新幹線の料金が発表されました。
特急(通常期)料金と運賃の合計で、富山 ━ 東京 は指定席が片道で12730円、
富山 ━ 新高岡 ━ 金沢 を往復するシャトル新幹線「つるぎ」は、富山━金沢は3330円、新高岡━金沢が3030円で現在の特急電車よりも富山からが660円、新高岡からが1000円高くなります。
新聞にも書いてあったけど「金沢に出掛けて行くだけなら使わないだろう」・・・・新幹線通勤を認めてくれる会社なんか存在するのかな。
料金表を見ていて一番お得だなと感じたのは・・・富山 ━ 軽井沢 かな。
現在は富山⇒越後湯沢⇒高崎⇒軽井沢で料金は指定席特急券6400円+乗車券5720円の12120円でしたが、新幹線開業後は富山⇒軽井沢は乗換えなしで料金は9720円です。なんとマイナス2400円と超お得です。
頭が固いので有名な富山県も粋なことが出来るようになりましたね。
富山県の若者チャレンジ事業の一つに高校生達が富山市・高岡市・黒部市の観光ポイントの10ケ所で踊るダンス『とやまde踊ってみた』 を採用したと10月1日に発表がありました。
来年3月14日の北陸新幹線開業に向けて県内の女子
高校生や大学生の6人がお勧め観光地10ケ所でダンスを踊る動画を製作してYouTubeで公開しています。
実行委員長の高校3年生の宮島愛夏さん(18)は以前から『ぶらっくすわん』の名前で県内で踊る姿をYouTubeに投稿していたそうですよ。動画を見た人からもらったコメントに踊っている場所のコメントが多くて、富山のことをPRしたいと思って県の事業に応募したそうです。
月に2回ほど建設中の富山駅の様子をマイカーを駐車場に入れて見に行きます。
先日は電鉄富山駅にも立ち寄りましたが、電車出発のアナウンスが聞こえてきて・・・思わず切符を買って電車に乗ってしまいました
。買ったのは電鉄富山駅⇒新魚津駅まで770円でした。
驚かれるかも知れませんが、鉄軌道王国・富山の中心の富山市に住んでいますが富山地方鉄道の電車に乗車したのは約40年振りとなります
。
最近のコメント