富山県は東日本・西日本なの
先日、夕方の地元テレビのニュースで面白い話題をやっていました。
『富山県は東日本・西日本のどちらでしょうか』
私も以前から興味がありまして、記事「富山は西日本or東日本」を書かせて頂きましたので面白く見ておりました・・・まさかチューリップテレビで取り上げられるとは思ってもいませんでしたけどね。
富山県は日本列島の中間に位置していて、丁度、東日本と西日本の境目になります。富山県は県の中央にあります呉羽山(くれはやま)を境に県東部を呉東(ごとう)、県西部を呉西(ごせい)と分けるのですが、この境目が日本列島の東日本と西日本を分けていると真剣に議論したことがあります。
« 2次交通で訪れる観光地 | トップページ | 富山県は“そば・うどん” »
「富山県」カテゴリの記事
- 富山の新しいお米『富富富』(2017.11.05)
- 富山から22年ぶり新入幕(2017.08.28)
- 大河ドラマに佐々成政の「さらさら越え」(2017.06.10)
- 富山グラウジーズB1残留決定!(2017.05.20)
- 映画『追憶』で富山が美しく撮られいた(2017.05.07)
そうですね、新潟はどう見ても東。
石川は西。
岐阜も西かな?
長野は・・・東かな?
怒られるかもしれませんが、富山は、石川に引っ張られて西かな?
投稿: しゅうちゃん | 2015年1月16日 (金) 23時10分
しゅうちゃんさん
。
岐阜は私も西と思いましたが東だそうですね。富山は・・・やっぱり西で間違いありません。そうなんです、反金沢で富山でも「○○市は東を好んでいる」の表現が一番正解だと思います
投稿: SILVIAおじさん | 2015年1月17日 (土) 07時58分
小さい頃は50ヘルツ60ヘルツが境と思い込んでいましたが、確かになにを軸にするかで変わりますね。立ち食いそばの汁から見ると、東日本ですね!
投稿: キハ58 | 2015年1月17日 (土) 08時42分
キハ58さん
・・、これも富山の東部と西部で分かれているんですよね。さらには県内の汁に付いては3段階(本当はもっと細かく)ほどに色が変わって行きます
。昔、上杉謙信が越後から攻め込んで来て、支配した「魚津城の時代」が強い影響を今に残しているのかの知れません。
次の記事は“そば・うどん”の話しになります。これが面白くて・・
投稿: SILVIAおじさん | 2015年1月17日 (土) 14時22分