富山県のそば・うどんの汁
『富山市はあっという間に関東の経済圏に飲み込まれるだろうね。』 と話題にしますが異論を唱える人は誰もおりませんと前回書きましたが・・・私達、富山市には何時の間にか関東の文化がかなり入り混んでいるのだと思いますよ
。
関東は“そば圏”で関西は“うどん圏”とよく聞きますが・・・、
関東と関西の中間に位置します富山県では、関東よりの県東部には“そば店”が多く、関西よりの県西部に“うどん店”が多いそうです。
そして先日のチューリップテレビのニュースでは、“そば・うどん”の汁について検証していましたよ。
富山県を東西に走る北陸自動車道にはSAが3箇所あります。その3箇所のSAのそば・うどんの汁の色は西~東に・・・
小矢部SA(小矢部市) ⇔ 呉羽SA(富山市) ⇔ 有磯海SA(魚津市)
黄色 少し茶色 濃い茶色
« 富山のこれを見に来て下さい | トップページ | 富山駅の見学会が開催されます »
「富山県」カテゴリの記事
- 富山の新しいお米『富富富』(2017.11.05)
- 富山から22年ぶり新入幕(2017.08.28)
- 大河ドラマに佐々成政の「さらさら越え」(2017.06.10)
- 富山グラウジーズB1残留決定!(2017.05.20)
- 映画『追憶』で富山が美しく撮られいた(2017.05.07)
こんばんは。
立山そばが好きで、お昼にアピタ南店のところへたまに
行っております。
駅より少し高いのかも…(^^)
投稿: morimoridx | 2015年1月21日 (水) 20時06分
morimoridxさん
。富山駅では一緒に、ますずしを160円で食べれると書いてありましたよ
。
若い頃は駅で立ち食いそばを食べている人が大人びて感じていました。「サザエさん」の波平さんとマスオさんの影響のような気がします。そんなシーンを見た記憶があります
投稿: SILVIAおじさん | 2015年1月21日 (水) 20時39分
このような、微妙な汁の色だったのですね。
昔食べたはずなのですが、思い出せません。
投稿: キハ58 | 2015年1月21日 (水) 22時19分
蕎麦の汁まで見ておりませんでした 只蕎麦はザル蕎麦しか食べませんでしたので、つけ汁と、蕎麦湯が美味しいソバ屋は美味しいですね
蕎麦は昔から、打ちたて、 揚げたて、茹でたてが美味しいそうですが、最近はそれに店の雰囲気もいれております
富山の岩瀬には、一元さんはお断りの店が有りました
如何でしょうか
投稿: jyk | 2015年1月22日 (木) 17時46分
キハ58さん
。
まさしく関東風と関西風のミックス汁でしょうね。場所的にも両側から訪れる人達に好まれる味付けに仕上がっているように感じました。立山の赤かまぼこのスライスと、天かすを集めたような海老天が特長です。麺がもう少し固くても・・・思いました
投稿: SILVIAおじさん | 2015年1月22日 (木) 19時16分
jykさん
。
岩瀬にある蕎麦店で知っているのは、満水泉の社長さんが経営している蕎麦店しか知らなかったです。店主がギター好とテレビ番組で紹介されていました。私も蕎麦は大好きなのですが、専門店で食べることは殆どありません。
実は私の自宅は41号線沿いのファストフード店の密集地にありまして、外食は牛めし・ラーメン・くるくる寿司・・・ばかりになります
投稿: SILVIAおじさん | 2015年1月22日 (木) 19時32分
ブルートレインはダメでしたが、立山そばは行きましたよ!
店員の方と話したのですが、3/14からホームの立山そばはなくなっちゃうんですね。
投稿: キハ58 | 2015年1月25日 (日) 21時41分
キハ58さん
。
喫茶駅ブルートレインは残念でしたね。週末に臨時休業をとるなんてマスターも商売意欲がありませんね。次回、訪問される際にはオープンしているかマスターに聞きますね。残念ながら知り合いではありませんが
立山そばがホームから撤退するのは驚きでしたが、考えましたら3/14からは「あいの風」の範囲となります影響でしょうね。富山駅の在来線のホームで立山そばを食べる人は私も少なくなると思います
。
投稿: SILVIAおじさん | 2015年1月25日 (日) 22時26分