電車で入善ラーメン祭りへ行く
2月27日(土)、2年ぶりに「入善ラーメン祭り」に出掛けました。今年が16回目だそうですけど、14回、12回と出掛けて来ているから、来年の17回はお休みしたいと思います。
今年は富山駅から「あいの風とやま鉄道」さんの電車に乗って出掛けて行きました。入善ラーメン祭りとタイアップしている企画乗車券が富山駅⇔入善駅(通常の往復運賃は1720円)で、お得な1000円です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
2月27日(土)、2年ぶりに「入善ラーメン祭り」に出掛けました。今年が16回目だそうですけど、14回、12回と出掛けて来ているから、来年の17回はお休みしたいと思います。
今年は富山駅から「あいの風とやま鉄道」さんの電車に乗って出掛けて行きました。入善ラーメン祭りとタイアップしている企画乗車券が富山駅⇔入善駅(通常の往復運賃は1720円)で、お得な1000円です。
富山駅前交差点に面したに▲三角地帯が再開発でほとんど取り壊しになりました。
『姿を消すシネマ食堂街』 (2014.2.2)に書きました記事です。よろしかったご覧ください。
戦後、富山駅前には「闇市」などがあったそうです。闇市が、小さなお店が通り沿いに100軒以上も並ぶ「駅前百貨街」へと移り変わり、その後の駅前再開発で姿を消しました。富山市の歴史は戦後の闇市から始まったと思います。
3月12、13日には『北陸新幹線開業一周年イベント』が予定されています。出掛けて行って皆さんと一緒に1周年を祝いたいと思います
。
富山駅に21日(日)に立ち寄りましたら、新幹線の改札口前でスタッフ(JR?)の方達が「北陸新幹線開業1周年記念フォトプロジェクト」に参加しませんかとパンフレットを配っておられました。
富山駅では駅北口で新幹線きっぷが購入できない状況が開業から長く続いておりました。ライトレールなどで駅北口に到着しても、新幹線きっぷを購入するには地下道を通って駅南口に向かうしかありませんでした
。
新幹線が開業するのに在来線の高架工事が遅れていたのが原因ですね。駅北側にお住まいの方達は不便な思いをされていたと思います。私のように駅南側に住んでいる人達には分からない不便さだったと思います
。
2月19日に駅北口にも自動券売機が新しく設置されたことで、新幹線きっぷを購入して在来線の改札口を通って新幹線ホームに迎えるようになったようです
。
富山市の広報課が制作しましたAMAZING TOYAMA『奥田瑛二はじめて富山に行く。』の60秒verです。富山市の港町にあります「廻船問屋の街並・岩瀬」と山間の坂の町にあります「おわら風の盆の町・越中八尾」が登場しています。よろしかったらご覧ください。
富山市の観光地は中心部にはございません。富山駅から電車やライトレールで約30分ほど北や南に行かなければなりません。同じ富山市なんだから、どうだろう岩瀬の街並みを舞台に「おわら」を踊ったら・・・踊るのは岩瀬の皆さまでしょう・・
・・ぜひ富山市に提案したいです。
バレンタインデーから2日経っていますのに今頃、バレンタインLRT
です
。こんな素敵なラッピングLRTが走る都市に暮らしているのが嬉しいです
。
『Flower Valentine』と書かれたデザインは県立富山北部高校の皆さんのアイデアだそうです。男性がひざまずいて女性に花束を渡しています。
富山県の皆様から「今頃記事にするなんて遅い!」と言われそうですが・・・
平成26年10月に富山湾が『世界で最も美しい湾クラブ』に正式加盟しております。
モン・サン・ミッシェル湾(フランス)やハロン湾(ベトナム)、サンフランシスコ湾(アメリカ)などの世界の名だたる観光名所と肩を並べる存在になりました。日本では日本三景の1つ、松島湾(宮城県)に続く2カ所目で、日本海側では初めてになります。
上市町の「剱岳雪のフェステイバル」に出掛けました。会場の上市町役場前の駐車場には雪がなくて・・・雪がない「雪のフェステイバル」となりました。
毎年、2月11日の建国記念日に行われて今年で29回目だそうです。
この日の上市町は気温が低かったようで日蔭はしっかり凍結していました。そして会場からは剱岳が綺麗に見えていましたよ
。
我が町内近くにあります「富山県立近代美術館」が耐震不足などもありまして、富山市の駅北にあります富岩運河環水公園で移転工事をしております。
先日、2017年春に誕生します新美術館の名前が発表されましたけど・・・『富山県美術館』となんら変わり映えしないネーミングに唖然としてしまいました。
富山駅から現在の近代美術館までは約2キロですが、富山駅から離れ過ぎていて観光客さんが利用し難い・・・・駅から歩いて行ける距離に観光施設が少ないのが富山市です。駅北の環水公園への移転が驚くほど速く決まりましたので・・・かってからの念願だったのでしょうね
。
「笹津駅」は富山市の南部(旧大沢野町)にありますJR西日本の高山本線にある駅です。ただ高山線を走る特急「ひだ」は笹津駅を全て通過して行きます
。(今の時期は50㎝ほど雪
があっても良い山沿いです。)
現駅舎は2005年(平成17年)に改築されています。駅前にはロータリを備えた駅前広場がありますよ。ここは「春日温泉郷」の玄関にもなりますが、とても静か
。温泉客など誰一人おりません。
「あいの風とやま鉄道」さんの魚津駅に地場産品の販売コーナーや休憩スペースを設けた『ミラマルシェ』が3月にオープン予定だそうです
。こんな計画があったとは知らなかったです。
先日、魚津市の澤崎市長さんが定例会見で「3月の開店を目指して急ピッチで仕事を進めていますが、新しい魚津駅の賑わいに結びつけば・・・」と間もなく引退されます市長の最後の置き土産でしょうね。
魚津市が魚津駅舎内の西側にある空きスペースを、あいの風とやま鉄道から無償で借り受けるそうです。この空きスペースだけど、JR時代は何に使われていたんだろう・・・・記憶が曖昧だけど「緑の窓口」だったような
。
店の名前は応募で選ばれたそうだけど、魚津ミラージュランドやミラたんの『ミラ』と『マルシェ』の掛け合わせですね。素敵なマルシェが誕生したら良いのにね。オープンしたら見学に行きます
。
昨年11月18日に記事にさせて頂きました『高岡駅に扉付き自走改札機』ですが実はまだカバーを被ってそのままになっていました。
県内の人達のTwitterで高岡駅に自動改札機設置と話題になってから早2カ月半が経過。この3台の自動改札機はどうされるんでしょう。あいの風とやま鉄道さんに聞いてみたいほどです。
そのあいの風とやま鉄道さんからは、2月27日にIC定期券が登場します・・・・そしてオリジナルの「Ainokaze ICOCA」も登場です。これでICカード利用者が極端に多くなりそうです
。
あいの風とやま鉄道さんを利用するお客様は8割が定期券を使用だそうです。定期券の方達がIC定期券に切り替わる2月27日が自動改札機の使用開始日かな・・・早く動かして欲しいと思います。何と言っても高岡駅が北陸で初めて・・・・名誉なことですね。
最近のコメント