電鉄魚津駅近くにミラたん神社
「あいの風とやま鉄道」さんの魚津駅に地場産品の販売コーナーや休憩スペースを設けた『ミラマルシェ』が3月にオープン予定だそうです
。こんな計画があったとは知らなかったです。
先日、魚津市の澤崎市長さんが定例会見で「3月の開店を目指して急ピッチで仕事を進めていますが、新しい魚津駅の賑わいに結びつけば・・・」と間もなく引退されます市長の最後の置き土産でしょうね。
魚津市が魚津駅舎内の西側にある空きスペースを、あいの風とやま鉄道から無償で借り受けるそうです。この空きスペースだけど、JR時代は何に使われていたんだろう・・・・記憶が曖昧だけど「緑の窓口」だったような
。
店の名前は応募で選ばれたそうだけど、魚津ミラージュランドやミラたんの『ミラ』と『マルシェ』の掛け合わせですね。素敵なマルシェが誕生したら良いのにね。オープンしたら見学に行きます
。
« Ainokaze ICOCA登場 | トップページ | 笹津駅には誰一人いなかった »
「魚津市」カテゴリの記事
- 「住み良さランキング」に富山から・・(2017.06.27)
- 魚津市で全国植樹祭を開催(2017.05.28)
- 魚津の銀座商店街はTシャツ通り(2016.08.28)
- 魚津駅にかわいいマルシェ誕生(2016.05.15)
- 映画『魚津のパン屋さん』(2016.03.13)
おはようございます。
魚津駅もだんだん変わっていくのでしょうか。
暫く帰っていませんのが地味な駅しか思い出せません。
これを機に活性化するといいですね。
投稿: ぴえろ | 2016年2月 4日 (木) 10時37分
ぴえろさん
。 在来線の高架化は魚津市が最も整備されていますね。ただ魚津駅の南北は地下道で整備されているのですが、この地下道が寒~く感じてしまいます
。 魚津駅周辺に賑わいを期待したいですね。
富山県内で3番目に利用者がいる駅としては地味だと思います。2番目の高岡駅とは差があり過ぎです。今となっては遅いのですが、JR時代に駅舎と駅前ロータリを含めて整備しておく必要があったように感じます
投稿: SILVIA おじさん | 2016年2月 4日 (木) 21時07分
木が乾燥して割れちゃったんです
かわいそうな私
投稿: ミラたん | 2016年2月 6日 (土) 13時40分
ミラたんから、コメントを頂戴したのでしたら嬉しいですね。
木製はどなたが造られたのでしょうか。
何回かイベントで本物のミラたんとお会いしています。
富山のゆるキャラの中ではジャンポールと同じくらいに活かしてますね。
ミラたんにはTwitterはありますでしょうか。
投稿: SILVIAおじさん | 2016年2月 6日 (土) 21時05分