« スター・ウォーズ展が無料でした | トップページ | いよいよG7富山環境大臣会合 »
「南砺市」カテゴリの記事
- 「庄川夜高行燈」礼儀が良かった(2016.06.06)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
- 越中城端で観た見事な「曳山」(2016.05.08)
- 井波彫刻発祥の寺「瑞泉寺」(2015.07.29)
- 2次交通で訪れる観光地(2015.01.15)
「富山の祭り百選」カテゴリの記事
- チンドンパレードが最高だったよ(2017.04.12)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
- 富山まつり(2)「レストアクラウン」(2016.08.14)
- 富山まつりは誰もが熱かった(1)(2016.08.09)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 城端曳山祭りの「庵屋台」:
» ケノーベルからリンクのご案内(2016/05/12 08:45) [ケノーベル エージェント]
富山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
» ケノーベルからリンクのご案内(2016/05/12 08:47) [ケノーベル エージェント]
静岡市駿河区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
庵屋台ですか!珍しい物ですね。
何のための屋台か?です。
背丈も低いようで、中の人は大変に思えますが、どうなんですかね。
投稿: しゅうちゃん | 2016年5月11日 (水) 21時20分
しゅうちゃんさん
やっぱり珍しいですよね。曳山は中に人が入って演奏するスペースはありませんので曳山は少し背丈が低いでしょうか。庵屋台が花を打ったお宅の前に横付けされて、中から庵唄が披露されます。主役は庵屋台のように感じました。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年5月12日 (木) 20時07分