立山町の祭りは昔ながらだね
« 6月10日は「路面電車の日」 | トップページ | 特別副市長に柴田理恵さん »
「上市町・立山町・舟橋村」カテゴリの記事
- 第30回「剱岳雪のフェステイバル」(2017.02.11)
- 立山町『みらいぶ』は素敵な建物だった(2016.07.02)
- 立山町の祭りは昔ながらだね(2016.06.13)
- 絶品「くま鍋」は早くに完売(2016.02.12)
- フォトロゲイニング上市まちのわ(2015.10.21)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 6月10日は「路面電車の日」 | トップページ | 特別副市長に柴田理恵さん »
« 6月10日は「路面電車の日」 | トップページ | 特別副市長に柴田理恵さん »
こんばんは。
あんばやしは懐かしいですね。
確かジュースのルーレットもありましたよね?
小学生の頃は近所の公園にも祭の時は来ていました。
カタヌキ?やサクラアメ、スマートボールが好きでした。
投稿: morimoridx | 2016年6月13日 (月) 20時16分
morimoridxさん

こんばんは、最初境内で「おでん」と書かれているのを見た際には「何?」と思ってしまいました。もしかすると、「富山おでん」を鍋で売っているのかと思いました。
「あんばやし」2軒と「どんどん焼き」1軒の露店は境内に優先的に場所を得ているようにも感じましたよ。スマートボール、金魚すくい(珍しい)などの遊びの露店が多いのが立山町(五百石)の祭りのように感じました。ぜひ、来年訪問してください。駐車場は心配ありませんし・・・そしてローカルさが十分に味わえます。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年6月13日 (月) 23時41分
立山町の五百石祭りは見に行った事はないのですが、賑やかな香具師祭りと聞いていました。境内の写真の様子を見ますと少しずつ屋台も減ってきているのがうかがえますね。どこの世界も後継者不足なのでしょうね。
投稿: おっぺら | 2016年6月14日 (火) 23時40分
おっぺらさん
。)
立山町の祭りは中心部の五百石の道路に露店を並べております。車道を利用しますので通路はしっかりと確保されているのですが、逆に通り沿いの商店との一体感や密集感が弱いように感じます。
本当は上市町の市姫神社さんの祭りがさらにお勧めです。ここは昔からの町並みの路地に露店を並べますのである程度の密集性も高く、さらに町の商店との一体感ある祭りを味わえます。(ここ10年出掛けておりませんので・・・今も同じかどうかは自信がありません
投稿: SILVIA おじさん | 2016年6月15日 (水) 19時02分