「さかな屋撰鮮」グランドオープン
先日ですが、高岡市の人がFacebookに写真付きで投稿していたけど・・・『富山駅前、高岡駅前と比べるとまるで都会!』・・・お見事でした。
高岡駅に失礼かもしれないけど・・・『いいね』をたくさん頂いておられましたよ
。
高岡駅も新しくなってなかなか素敵なんだけど・・・富山駅と比べると雰囲気が大きく違って感じてしまうよ。嘘と思う人は見に出掛けて来てください。
北陸新幹線が開業してあっという間に1年と4カ月が経過しました。
県内で一番大きく変わったのは、何といっても富山駅とその周辺になるでしょうね。
以前から平日はビジネスマンだけでも、結構利用者がおられた富山駅です。でも近頃は週末の土曜日でも観光客さんに出張中のビジネスマン、県内各地の皆さんや地元の人達が次から次へと駅前を行き交うから素敵だよ。
実際は程遠いのですけど・・・、駅前口の遊歩道を歩いていますと本当に都会になって来たなと感じるときがありますよ。
富山駅前に『富山湾食堂 さかな屋撰鮮』が7月16日にグランドオープンしました。地元の人達で賑わっていましたよ。
出掛けて来ましたけど、お昼時間からは随分過ぎているのに食事コーナーは残念ながら満席でしたので写真だけ撮影してまいりました・・・出直します
。
パック入り刺し身だけど・・・その新鮮さと美味しさは都会の人達には驚きだと思いますよ。富山湾の「甘海老」がお勧めです
。
« 国道沿いの地区に住んでいます | トップページ | 富山と高岡の「街なか地場もの屋」 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「さかな屋撰鮮」グランドオープン:
» ケノーベルからリンクのご案内(2016/07/17 08:46) [ケノーベル エージェント]
富山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
いいですね。これは一度伺わないといけませんね。駅前にこのようなお店はヒットかも知れませんね。
投稿: ひで | 2016年7月16日 (土) 18時30分
ひでさん、ありがとうございます。
。
まだ工事中で大きな建物を建てれない駅前の空きスペースを利用しています。
ですので工事終了までの3年間限定になります。富山市の土地なんですが、3年間の販売調査になりますので土地代は無償です。ただ間違いなく繁盛すると思いますので、その後は富山駅前の大きな市場へと整備されて行くと思います
富山市は駅近くに金沢駅のような商業施設の整備は考えないそうです。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年7月16日 (土) 19時13分
富山湾の地形が生んだ幸たちですね!
甘海老、とろっ^.^/
投稿: キハ58 | 2016年7月16日 (土) 21時36分
キハ58さん
そうですね。天然の生け簀といわれる富山湾では昨年はダイオウイカが上がりました。大きな地震がやって来る前ぶれだとか言われました。大きな石を落とすと止まらいで転がって行く画像を観たことあります。
私は有名になり過ぎた白エビよりも、甘海老が好きです。考えみたら甘海老のかき揚げや天婦羅、フライは聞いたことないです。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年7月17日 (日) 12時52分
駅前に地元のおいしいものを食べられる場所がすぐにあるのはいいことだと思いますね。観光客にとっては便利です。
例えば宇都宮駅の裏には宇都宮の餃子をいろいろ食べられる店がすぐにありますし、単なるお土産屋というのはいろいろあるでしょうが、そんなんじゃなくてね。
高岡駅は駅を降りてもイオンしかないというのも駄目なんでしょうね。
投稿: おっぺら | 2016年7月17日 (日) 22時47分
おっぺらさん
この投稿した高岡市民さんは高岡駅のことを言っていると思います。高岡駅は素敵になりましたが地下街などの周辺は既に・・・何とか手をうたないといけないでしょうね。富山駅の周囲は本当に素敵に変わり始めていますよ。
富山市は新高岡駅とは逆で駅周辺にイオンなどの商業施設を増やさないのが方針のようです。駅前には大きな土地が空いておりますが、将来は魚市場や温泉
などが整備されそうですよ。市民からすると少し寂しく思います
。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年7月18日 (月) 12時07分
こんにちわ。
私は先週の木曜日から月曜日にかけて立山、富山、高岡、金沢、そして
実家のある魚津に行ってきました。
富山は高岡へ向かうための乗り継ぎで下車したので、町中は見ることが
出来ませんでしたが、駅は都会的でしたね。
何時もSILVIAおじさんのブログに登場するマルシェも外だけ見たのです
お客様の出入りが多く活気づいていました。
時間がなく☚ゆっくり見物出来なかったのが残念でした。
投稿: ぴえろ | 2016年7月20日 (水) 11時37分
ぴえろさん、こんばんは。
。
。
。
北陸の旅の記事がアップされるのを楽しみにしています。
富山や高岡・金沢などはともかく、実家がある魚津はいかがでしたか
私が寂しくなったとか、元気がないと書いておりますので心配しておられたのではないでしょうか。
魚津駅周辺の沈滞化は進んでいないように思います。新聞などで見たり聞いたりはしませんが、地元の人達の努力の成果でしょうか。ただ車社会を象徴しているのが旧8号線沿いに沢山のロード店が進出して、お陰で人の流れが変わったことですね
近頃は仕事では魚津に立ち寄ることもあるのですが、プライベートで出掛けて行くことが少なくなりました。また、ぴえろさんに読んでもらうのに魚津の記事を書かせて頂きます
投稿: SILVIA おじさん | 2016年7月20日 (水) 20時00分