初めての京都梅小路でした
先日、「京都鉄道博物館」を訪れた続き記事です。
サンダーバードで到着した京都駅から歩いて、京都水族館の横を通って鉄道博物館前に15分程で到着しました。京都駅周辺は昔と大きく変わっていないように思うけど・・・ヨドバシカメラが良い場所にオープンしてたね。
チケットを求める人の列が出来ていて、係りの人から「20分待ちです。」と言われました。チケット求めて並んでいたのは殆どが親子連れでしたけど、鉄道ファンの単独中年おじさんが数人いたのが特徴的でしたよ。
この日は日曜日でしたので観光バスが何台も並んでいたけど、オープンしてから4カ月経っているけど人気があるんですよね。お隣の水族館
と合わせて、京都にできた新しい観光スポットに驚きです
。
梅小路=蒸気機関車と思ってきたけど・・・梅小路は地名だったと初めて知りました。実は京都に住んでいたことありますけど、梅小路にやって来たのはこの日が初めてでした。
京都の学校に通っていた頃は女の子と遊ぶのが忙しくて・・・京都の会社で働いていた時はそんな余裕はありませんでした。
ただ今年の春に観た京都鉄道博物館のテレビCMは出掛けたいと思わせるほど魅力的でした・・・。
« 「君の名は。」をもう一度観に行きます | トップページ | 高岡古城公園でヒガンバナ »
「県外」カテゴリの記事
- 高山ラーメンを食べに高山市へ(2017.07.15)
- 30年ぶりに京都・宇治市へ(2017.07.17)
- 伏見稲荷は香具師もいて祭りでした(2017.07.20)
- 糸魚川の火災にお見舞い申し上げます(2016.12.23)
- 浄土真宗大谷派 東本願寺(2016.10.02)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初めての京都梅小路でした:
» ケノーベルからリンクのご案内(2016/09/27 08:46) [ケノーベル エージェント]
富山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
こんばんは。
今度京都に行くときはここへ行こうと思います。
雷鳥が懐かしいですね。
投稿: morimoridx | 2016年9月26日 (月) 23時09分
女の子>仕事>鉄道など趣味? ってことなんですね^.^/
自分もそうだったかなぁって思い出しちゃって、吹き出しました^.^;;
投稿: キハ58 | 2016年9月26日 (月) 23時11分
ターンテーブルを中心扇形の蒸気機関庫だけでも見ごたえありますよね。
新しくなった、京都鉄道博物館見たいです。
投稿: しゅうちゃん | 2016年9月27日 (火) 18時55分
morimoridxさん、こんばんは。
。
私は京都の学校へと高校卒業後は進学しましたので何回も雷鳥を利用させて頂きました。いつも自由席を利用しておりました。富山駅発ですので一度も座れなかった記憶はありませんが、富山に戻る際は途中まで座れなかったことが何回もあります。
終点 金沢の雷鳥には一度も乗りませんでした。当時から乗り換えは嫌でしたね・・・それが今では乗り換えないと帰れなくなったのは残念です
投稿: SILVIA おじさん | 2016年9月27日 (火) 19時00分
キハ58さん
。また吹き出さないで下さいね。
折角、京都のような日本一の観光地におりましたのに神社、仏閣には出掛けていないように思います。恥ずかしながら・・・女の子のお尻ばかり追い掛けていたと鮮明に記憶しております
投稿: SILVIA おじさん | 2016年9月27日 (火) 19時04分
しゅうちゃんさん
。
鉄道博物館になる前を知りませんので、梅小路蒸気機関車館?がどんな施設だったのかが分かりません。でも鉄道博物館が蒸気機関車館に併設されて建設されたようで、蒸気機関車館だった頃を想像できる造りでもありました。
ただ新しい施設側には大勢の入館者がいるのに、蒸気機関車の周辺は見事なほど人が少なくて、とても残念に感じました
投稿: SILVIA おじさん | 2016年9月27日 (火) 19時24分
京都の梅小路機関区?とても懐かしく拝見させて頂きました。○十年前に行った事がありました。D51・・・涙が出そうです。
投稿: でんでん大将 | 2016年9月27日 (火) 20時56分
でんでん大将さん、ありがとうございます。
。
富山からですと京都は車で4時間もあれば到着できるのですが、秋田からですと、それはそれは遠いですよね。でも、さすがでんでん大将さん、いろんな所へお出掛けなっておられますね、羨ましいくらいです。
富山県は関西圏に位置しておりますので、北陸新幹線開業で関西発の特急電車が富山県には一切やって来なくなったことは、関西から切り捨てられたと今でも嘆く人が沢山います
投稿: SILVIA おじさん | 2016年9月28日 (水) 23時03分