おわら風の盆・二日目(壱)
越中八尾で行われました今年の「おわら風の盆」本祭は昨日で終了しております。今年も沢山の観光客さんにお越しいただきました。富山に住んでいる者としてお礼を申し上げます。
今年の本祭(9月1日~3日)の入り込み数は北陸新幹線が開業しました前年と同じく22万人が見込まれておりました。初日に9万人、二日目には7万人と平日にも関わらず2日間で16万人(おわら風の盆行事実行委員会)と発表されましたが、最終的にはどこまで行きましたでしょう。
2日目は仕事を終えた午後6時過ぎからの八尾入りでした。ただ想像していたよりも駐車場も満車にはなっておらず、シャトルバス
に乗り込むのにも待ち時間はありませんでした
。
踊りが再開されます午後7時前には坂の町に到着していました。
でも、それからが難しくて・・・・踊りに出会うことができない時間が続いて、午後9時までに出会えたのは「東新町」「上新町」の2町内さんだけでした。
2日目までは、各町内さんは演舞場でのステージがありますので動きが掴みにくい。各町内の様子を観て回りますが踊るタイミングの発見が今年は遅れてしまいます。
気が付いた時には始まっていて、前の人の頭を観るばかりです。上新町さんの町流しにも気が付くのが遅れて、踊り衆の最後尾に付いてしまって前にさえ出ることができませんでした。
おわら風の盆に出掛けたけど「何も観ないで帰って来た。」と言われる観光客さんの気持ちが分かりました
。でも、それも9時まで、それ以降は・・・次回で。
« おわら風の盆・初日少しだけ | トップページ | おわら風の盆・二日目(弐) »
「越中八尾おわら風の盆」カテゴリの記事
- 『風の盆』に来年もお越しください(2017.09.07)
- 今年の風の盆は11年ぶりの週末開催(2017.09.03)
- 明日から『風の盆』の前夜祭(2017.08.19)
- おわら風の盆・二日目(参)(2016.09.09)
- おわら風の盆・二日目(弐)(2016.09.06)
行っても見ることができない・・・そんなことがあるのですね。
しかし、写真拝見すると、わかるような気がします。
日本を代表する初秋の風物詩ですね^.^/
投稿: キハ58 | 2016年9月 4日 (日) 15時00分
やはり夕方は、凄い人並みですね。
これだけの人混みでは町を移動するだけで大変そうですね。
投稿: しゅうちゃん | 2016年9月 4日 (日) 20時07分
キハ58さん
どこで踊るか分かりませんので、昔は何も観れないで怒って帰られた方も多かったようです。何しろ、観光客さんことを考え出したのはつい最近のことになります。全国区の祭りと言われる前は「踊りたいときに踊る。」。通りにどれだけ沢山の人が待っていても我感ぜずでした。今は、そんなことはないですよ。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年9月 5日 (月) 20時18分
しゅうちゃんさん
京都、大阪に出掛けておりましたので返信が遅くなりました。
今年の最終日には8万人だったそうで、合計では24万人と前年を2万人上回りました。3日間とも良い天気だったことと、最終日が週末になったのが良かったのではないでしょうか。また来年戻って来て頂きたいと思います。来年は金~日となります。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年9月 5日 (月) 20時24分
すごい人出ですね。
私が訪ねた時も、人、人の波でしたが
これでは前に出て見物するのも大変ですね。
道幅もそれほどなかったような気がしますが、
見ないで帰ってきたと人は、そうとうがっかりされたでしょう。
SILVIAおjさんはラッキーですね。
投稿: ぴえろ | 2016年9月 6日 (火) 14時59分
ぴえろさん、ありがとうございます。
。
昨年、義理の姉(北九州)から来ました際も、何も観れなかったそうです。
上市町の実家に泊まらないで、実家からすぐ近くの簡保宿のバスツアーに申し込んでおりました。会場の近くで降ろされて、「時間が来たらバスの待機場所に集合して下さい。」となります。その間は自由行動ですので、自分一人で町なかを散策したそうですが、何も観れなかったそうです。昨年は今年と違いまして天候が悪く、仕方がない面もあったと思います。
でも近年は、各町内さんもそんな方を無くそうとサービスに力を入れているように感じますよ
投稿: SILVIA おじさん | 2016年9月 6日 (火) 19時19分