浄土真宗大谷派 東本願寺
« 高岡古城公園でヒガンバナ | トップページ | 新湊曳山祭りの映画効果は »
「県外」カテゴリの記事
- 高山ラーメンを食べに高山市へ(2017.07.15)
- 30年ぶりに京都・宇治市へ(2017.07.17)
- 伏見稲荷は香具師もいて祭りでした(2017.07.20)
- 糸魚川の火災にお見舞い申し上げます(2016.12.23)
- 浄土真宗大谷派 東本願寺(2016.10.02)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 高岡古城公園でヒガンバナ | トップページ | 新湊曳山祭りの映画効果は »
« 高岡古城公園でヒガンバナ | トップページ | 新湊曳山祭りの映画効果は »
壮大なスケールに圧倒されます!
ちなみに、門前の王将が好きで、何度も利用しました。関東では珍しくて^.^;;
投稿: キハ58 | 2016年10月 2日 (日) 08時48分
おはようございます。
記事、拝見させていただきました。
SILVIAおじさんのふるさと、京都にとても思いいれがあるんだと感じ取れましたよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2016年10月 2日 (日) 09時18分
キハ58さん
この東本願寺の本堂の大きさには本当に驚きますね。
富山にも日本で数番目の大きさを持つ伽藍が存在しています。
南砺市井波の「瑞泉寺」です。同じ浄土真宗のお東になります。
東本願寺前の通りを挟んだ王将ですね。
私が住んでいた時代には王将は数キロに必ずあったと思います。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年10月 2日 (日) 10時28分
京阪特急3000さん
第2のふるさと京都では学生時代と社会人になってと2カ所に住んでおりました。
今回も中書島で乗り換えて伏見桃山まで行って来ましたが、12年ほど前には残っていた当時の寮は個人の住宅に変わっておりました。これで訪れる理由がなくなりました。
今回で丹波橋も大手筋商店街も最後にしたいと思いました。
次からは観光客として京都を訪れます。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年10月 2日 (日) 10時37分