伏見稲荷は香具師もいて祭りでした
テレビで京都で最も観光客が多いとして紹介されていましたのが「伏見稲荷大社」でした。
これは観てみたい・・・・観光客の多さを観てみたいと立ち寄りましたよ。到着した伏見稲荷の参道には香具師も出ていて祭りのようでした。
JR宇治線の伏見駅で降りると目の前が伏見稲荷大社へと続く参道でした。京阪電車
の伏見稲荷駅で降りて歩くよりもとても便利。
京阪の墨染駅に近くに住んでおりましたのに、今頃(30年以上たって)になって気が付きました。
伏見稲荷大社は聞いていたとおりの観光客の多さでした。
外国人の方には赤い鳥居が続く光景がとてもお気に入りだそうですね。
千本鳥居で何回も渋滞でストップしたから途中で引き返しました。
中学校の修学旅行の制服姿が数人いましたが、他は殆どがアジア系の方でした。京阪の伏見稲荷駅の近くで、中国の女性
の方だと思いますが道を聞かれました・・・恐れていたことです。
三十三間堂に行くには何番のバスに乗車すればと聞きたいようでしたが・・・私には「七条ステーション・・・ウォークto三十三間堂
」と答えるのが精一杯でした・・・ごめんなさい
。
嬉しかったのは、私を見て地元の日本人と思って頂いたことです。
もう少し続きます。
« 30年ぶりに京都・宇治市へ | トップページ | 明日から『風の盆』の前夜祭 »
「県外」カテゴリの記事
- 高山ラーメンを食べに高山市へ(2017.07.15)
- 30年ぶりに京都・宇治市へ(2017.07.17)
- 伏見稲荷は香具師もいて祭りでした(2017.07.20)
- 糸魚川の火災にお見舞い申し上げます(2016.12.23)
- 浄土真宗大谷派 東本願寺(2016.10.02)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 伏見稲荷は香具師もいて祭りでした:
» ケノーベルからリンクのご案内(2017/07/21 08:47) [ケノーベル エージェント]
富山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
8月に40年振り?に京都へ行く予定です。
友人に任せているので、平等院へは行くようです
暑いだろうな!
投稿: しゅうちゃん | 2017年7月20日 (木) 23時12分
しゅうちゃんさん
機会がありましたら是非、食べて下さい。京都が本店の天下一品の「こってりラーメン」もいかがですか
。
富山からは車で4時間ほどですが福島からは遠いですね。
40年ぶりの京都は楽しみですね。そこまで行きますと昔の記憶も薄いですよね。
現在の京都駅が今年で20周年だそうですから、ご存知ないですね。昔の京都駅の面影はどこにもありません。京都の食はお勧めできるものはないように思います。私は先日は京都ラーメンを食べて来ました。薄口醤油味のラーメン
投稿: SILVIA おじさん | 2017年7月21日 (金) 20時36分
細かいツッコミですが、JR奈良線ですよー。
投稿: キタヤマ | 2017年7月24日 (月) 08時14分
キタヤマさん
JR奈良線ですね。
どうして、こんなに混んでいるのかと思うくらいに凄かったです。
投稿: SILVIA おじさん | 2017年7月25日 (火) 07時51分