氷見に3年ぶりに立ち寄りました
氷見市には平成25年7月に記事を書いて以来の訪問でした。
富山市⇔高岡市は道路が良くなって毎日、沢山の人が移動しています。
でも、そこから先の氷見市まで足を延ばす機会はなかなかありません。
私も高岡市には週に2回は訪れていますが、氷見市は3年も訪れておりませんでした。富山市からは車
で1時間ほどで道路も整備されていますので出掛けて来やすいのですけどね・・・用事がありませんね
。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
氷見市には平成25年7月に記事を書いて以来の訪問でした。
富山市⇔高岡市は道路が良くなって毎日、沢山の人が移動しています。
でも、そこから先の氷見市まで足を延ばす機会はなかなかありません。
私も高岡市には週に2回は訪れていますが、氷見市は3年も訪れておりませんでした。富山市からは車
で1時間ほどで道路も整備されていますので出掛けて来やすいのですけどね・・・用事がありませんね
。
7月3日~7日まで「第50回戸出七夕まつり」が高岡市の戸出で開催されています。
最終日の7日は、日曜日が重なる最高の日程ですので、大勢の方が戸出を訪れると思われますが、残念ですが雨交じりの天気予報で、50回の記念の年でしたが恵まれませんでしたね。
でも梅雨だから仕方がないよね、七夕祭りの日を変更する訳にも行かないしね。
私も最終日に出掛けて行きますが、雨が降らないよう祈るばかりです。 (7月6日記入)
一週間前に事前の下見に戸出を訪れた際に撮影しました。COOLPIX P310(H25.6.30)撮影
先日、氷見までドライブに行きました。氷見から少し先の海岸沿いの道路で見付けました。
鰤と言えば富山では「氷見ブリ」がダントツのブランドになります。
この湾の鰤は氷見の独占市場で、こんなに近くにライバルがあるとは知りませんでした。
七尾市の佐々波漁港です。「ブリの里」です。
同じ湾で捕れる「氷見ブリ」と「さざ波ブリ」にどれ程の違いがあるのだろうね。
氷見市の磯辺(いそべ)にある「磯部(いそべ)神社」の藤が満開と聞いて行って来ました。初めての訪問だったから下調べはして行ったけど、自信が無かったから途中で草むしりしている人に道を尋ねてみたけど「突き当たるまで真っ直ぐ行って下さい。」と教えて頂いたけど・・・「何㌔あるかは分かりません。」だってさ・・・
。田舎の人は優しいはずだけど、意外と冷たかったね。だって真っ直ぐは、行き過ぎると石川県に入ってしまうんじゃないの!
近頃、県西部の新湊市や氷見市がとても元気が良い!
新湊市では新湊大橋が開通して観光名所が整った。そして氷見市では「ひみ番屋街」がオープンした。ひみ番屋街には32の専門店・飲食店が集結しており、氷見の「食」が満載だったよ。(* ̄ー ̄*)
氷見の上日寺をご存知でしょうか!以前にも幹回り県内一の大銀杏の記事で書かさせて頂いております。
7月16日の記事です、見てなかった方はこちらからどうぞ!
http://silverman1022.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-a892.html
富山市から上日寺の撮影に出掛けているカメラマンも多数いるようです。先日、呉羽山山頂に撮影に来ていたカメラマンも「今、上日寺から帰ってきた。」 の話しが聞こえて来ました。
知人のMさんから、氷見市の上日寺の写真が届きました。11月16日に撮影に出掛けたようです。大銀杏を見に来た女性達から「素的!(・∀・)イイ!」 の感嘆の声が聞こえたそうです。
氷見市の朝日本町にあります“真言宗 上日寺の大イチョウ”を紹介させて頂きます。
大正15年10月20日に国の天然記念物に指定を受けております。
樹齢約1000年以上。樹高24メートル、幹回り12メートル。
幹回りの太さでは富山県内で第一位だそうです。
イチョウの雌株としては全国でも第一位ともいわれています。
大小数十本の乳柱(気根)が垂れ下がっていますが、乳のあまり出ない婦人がこれを削り取り、煎じて飲めば乳が出るようになると信じられてきました。
大イチョウの撮影中に、ご近所の男性が近づいて来て、
「ワシ等が子供の頃はこの大イチョウの枝から沢山の蛇がぶら下がっていて恐ろしかった。消毒して駆除したんだ。」
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!。蛇嫌いのSILVIAおじさんにとっては想像しただけで身震いします。思わず大イチョウを見上げました。
私の住む地区では蛇はまったく見かけなくなりましたね。蛇の餌になるカエルも見ませんもんね。
8年ほど前に会社の建物の中に小さな蛇が入ってきました。
その時会社にいた男性は私だけ、おのずと追い出すのは私の役目になりました。
箒で建物の外へ、小さな30cm程の蛇ですが、頭を持ち上げて威嚇してきました。
最後はなんとか会社の前の川に落としましたが、頭を持ち上げるのは毒のある蛇と後で聞いて、またビックリ。
ヤマカガシという蛇の子供と後で知りました。Σ(゚д゚lll)アブナッ !
にほんブログ村
最近のコメント