高岡商業は打ち合いでまた惜敗
富山の春の風物詩『全日本チンドンコンクール』は今年は4月7日~9日まで開催されます。
今年のソメイヨシノの開花予想は4月6日ですので最高の日程となりそうです。ただ今年は8日には会社の歓迎会、9日には町内の総会と連日の宴
と忙しい日が続きます
。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
富山の春の風物詩『全日本チンドンコンクール』は今年は4月7日~9日まで開催されます。
今年のソメイヨシノの開花予想は4月6日ですので最高の日程となりそうです。ただ今年は8日には会社の歓迎会、9日には町内の総会と連日の宴
と忙しい日が続きます
。
1月15日に高岡市の「日本海高岡なべまつり」には電車に乗って出掛けました。
電車は乗り心地が良いし・・・贅沢を言ったら早く富山駅の高架の工事を終わって欲しいよ。まだ全然工事が進んでいないように感じるのは私だけでしょうか。
1月15日は早朝の除雪車の音で目が覚めました。
ただ富山市の積雪は想像していたよりも少なく27センチでした。
そして午前9時半過ぎには富山県内の大雪警報は全て解除されました。
我が家周辺は除雪するまでもないくらいに雪は少なかったです
。
11月11日の朝は雨が降っておりましたが、午前中のうちに雨があがり、陽
が差して来て紅葉
の見物には最高の天気になりました。カメラを持って高岡古城公園に出掛けて来ました。
街なかの紅葉が見頃を迎えておりますが出掛けて行く機会がなくて、今年は紅葉
の撮影は残念な結果に終わりそうです。
高岡の街なかを歩いていて通りの奥に見えたのが『高岡ホテル』でした。
近くの通りは毎週のように通っているけど気が付きませんでした。
格式ある建物のように感じましたけど、ただ今でもやっているのでしょうか・・・。
帰りましてネットで検索しましたところ・・・ホームページがありました。
当ホテルは、その昔「景望楼」と呼ばれる、料理旅館として営業しておりました。当時は馬車での送迎や広大な庭園に丹頂鶴を飼い、大変贅沢な造りであった。
富山市の総曲輪通りに平成22年10月にオープンし、今では高級ブティック店などが並ぶ商店街のなかでも一番の人気店に成長したのが『地場もん屋総本店』です。
週末には必ず一度は顔を出していますけど・・・次から次にやって来るお客さんの数に驚きます。総曲輪通りなのに新聞に野菜を包んで持ち帰られる女性たちが素敵に感じます
。
7月16日、街なかグランドプラザを通りかかったら『地場もん屋』さんの感謝デーが開かれていました。富山市街なかで野菜を扱うお店がここまで人気店になるとは思ってもいませんでした・・・大成功でしょうね
。
ユネスコ無形文化遺産に、富山の「高岡御車山祭の御車山行事」(高岡市)、「魚津のたてもん行事」(魚津市)、「城端神明宮祭の曳山行事」(南砺市)などの全国32件の国の重要無形民俗文化財の曳山行事が「山・鉾・屋台行事」として一括提案されています。
「高岡御車山祭」へ出掛けました。
高岡御車山(たかおかみくるまやま)祭は、毎年5月1日に行われる高岡市の関野神社の春季例祭です。3年ぶりの御車山祭でしたが、沢山の写真を撮りましたので何回かに分けて記事にします。
昨年11月18日に記事にさせて頂きました『高岡駅に扉付き自走改札機』ですが実はまだカバーを被ってそのままになっていました。
県内の人達のTwitterで高岡駅に自動改札機設置と話題になってから早2カ月半が経過。この3台の自動改札機はどうされるんでしょう。あいの風とやま鉄道さんに聞いてみたいほどです。
そのあいの風とやま鉄道さんからは、2月27日にIC定期券が登場します・・・・そしてオリジナルの「Ainokaze ICOCA」も登場です。これでICカード利用者が極端に多くなりそうです
。
あいの風とやま鉄道さんを利用するお客様は8割が定期券を使用だそうです。定期券の方達がIC定期券に切り替わる2月27日が自動改札機の使用開始日かな・・・早く動かして欲しいと思います。何と言っても高岡駅が北陸で初めて・・・・名誉なことですね。
最近のコメント